低い方が良いって本当?『カロリーと脂肪』

ペットフードの中で“肥満”や“シニア”、“内臓ケア”などに対応したドライフードには、「低カロリー・低脂肪」を特長として打ち出し、原材料の中の「肉」や「脂」を少なくしたものが、数多く見受けられます。
しかし、犬や猫にとって、本来、主食としてきた「肉」や「脂」からの栄養である、動物性の「タンパク質」と「脂質」は、体の細胞1つ1つの主要な構成成分であり、効率の良いエネルギー源でもあるため、“無くてはならない大切な栄養”です。
“年齢”や“病気”に負けない、健康な体を維持するためには、それらの材料が不足しないように、「肉」や「脂」を食事でしっかりと摂取しなければならず、その中には、「カロリー」も「脂肪」も、必要十分な量が含まれることになります。
では、なぜ「低カロリー・低脂肪」が“肥満”や“シニア”などの状態に良い、とされてきたのでしょうか?
熱力学から生まれた「摂取カロリー」と「消費カロリー」の概念
私たちが普段、スーパーや、コンビニに並んでいる飲食物のパッケージや、レストランのメニューなどで目にする、食事に含まれる「カロリー」は、元々、18世紀に始まった産業革命を背景に、熱力学における“熱量の単位”として生まれました。
定義では「水1gの温度を1℃上げるのに必要な熱量が1カロリー」とされており、対象となる物質に電極を指し、燃焼して測っています。
産業革命の立役者とも言える「蒸気機関」の発達により、熱力学も発展しましたが、この“熱エネルギーにより機械を動かす”という仕組みが広く知られるようになり、これを生物学における“食事をエネルギーに変え、体を動かす”という、人体の内部で起きている「活動エネルギー」の生産に当てはめて考えられたのが、食事に含まれる「カロリー」という概念です。
人間の栄養学の中で、3大栄養素として知られている「炭水化物(糖質+食物繊維)」「タンパク質」「脂質」それぞれの、“1gのカロリー”は、「炭水化物」と「タンパク質」が4kcal、「脂質」が9kcalである、という基準の元、原材料1つ1つのカロリー値を算出し、合計されて、その食事に含まれる総カロリー値が表記されているのです。
例えば、とんかつ定食の場合、「豚肉、小麦粉、卵、パン粉、付け合わせのキャベツ、白米、味噌汁、漬け物」などのカロリーを合計したものが、とんかつ定食の総カロリー(約900kcal)となり、これを食べることで「摂取カロリー」として捉えられています。
これに対し、生き物の体の中で日々行われている、臓器を動かすための基礎代謝や、運動によるエネルギー消費を“熱量”としてカロリーに当てはめ、計算されたものを「消費カロリー」とし、『健康な体を維持するためには「摂取カロリー」と「消費カロリー」のバランスが大切』としたものが、一般的な栄養学の基礎のひとつ、として考えられてきました。
この考えからすると『食事からの「摂取カロリー」が、体内での「消費カロリー」を超えなければ肥満にならい』という理屈になるので、3大栄養素の内、1番高いカロリーの「脂質」の摂取を控えて、主にエネルギー消費されると言われている「炭水化物」を主食とし、適度な運動などにより「消費カロリー」を上げることが、健康になるために必要なこと、として推奨されています。
しかし近年、健康に良いとされる「低カロリー・低脂肪の食事」が、長年、推奨されてきたにも関わらず、「肥満」をはじめ、「糖尿病」、「癌(がん)」などの生活習慣病が、一向に減少しない状況から、今までの食事や栄養学の根本的な考えに、疑問を投げかける意見が出始め、様々な実証結果が出されるようになってきました。
「カロリー」や「脂質」だけではなかった!?「肥満」の原因
その中でも、特に注目され、事実が判明してきているのが、様々な病気の引き金とも言われる「肥満」の原因は、『脂肪分の多い高カロリーな食事』ではなく、『「炭水化物」に多く含まれる「糖質」の過剰摂取』が原因である、というものです。これは『同じカロリーの食事をしても、その内容によって太りやすいものと、そうでないものがある』という事実から発見されました。そこで、今一度、3大栄養素を1つ1つ再確認してみましょう。
3大栄養素のひとつ「炭水化物」には、唯一、「糖質」が多く含まれています。
『米』や『小麦粉』などの「穀類」や、「イモ類」、「豆類」などには、「糖質」の塊である“デンプン”が多く含まれており、高温加熱によって粘性が出るため、ペットフードの均一な「粒」を形作るための“つなぎ”や“量増し”の成分などとして、多く使われています。
“デンプン”に含まれる「糖質」は、体内で消化されて「ブドウ糖」という形になり、小腸から血液中に取り込まれます。
それまで『代謝や運動のエネルギー源として、そのほとんどが消費される』と考えられていた「ブドウ糖」の実態は、即効性の高いエネルギー源としては利用されるものの、エネルギーの生産量や、貯蔵量は少なく、あり余った血中の「ブドウ糖」により、血糖値が急上昇してしまうため、膵臓(すいぞう)からのホルモン“インスリン”によって「ブドウ糖」が「中性脂肪」に変換され、貯蔵エネルギーとして脂肪細胞に取り込まれてしまう、というもので、これが「肥満」の大きな要因となっていたのです。
また、「タンパク質」は、体内消化で「アミノ酸」という形にまで分解され、小腸から吸収されますが、「アミノ酸」は、内臓や骨、筋肉から、皮膚や体毛、爪まで含めた、全身の「細胞」の材料や、“代謝”や“消化”など、生命活動に絶対的に必要な「酵素」の材料として使われるので、体内での利用量が非常に多く、それらの材料の中には、自身の体内では補えない「必須アミノ酸」もあるため、そのすべてが不足しないように、必要十分な量を食事から摂取しなければなりません。
そして犬や猫など、肉食動物の場合は、その「アミノ酸」を原料に、体内の、特に脳や赤血球で必要とされる「糖」の「グルコース」を自身の肝臓で生成する「糖新生」という能力が高いため、本来の肉類中心の食事で、動物性の「タンパク質」を十分に食べていれば、「炭水化物」などの「糖質」を含むものを摂取しなくても大丈夫な“体のつくり”をしているのです。
「脂質」は、体内消化された後、吸収できる状態まで分解され、小腸からリンパ管を経由して血中に入り、「脂肪酸」「グリセリン」「リン脂質」「コレステロール」などの形になって、体内で利用されます。
「肥満」の原因として敬遠されている「脂質」ですが、「タンパク質」と同じように、体内では「材料」としての需要が多く、全身の細胞1つ1つの“細胞膜”や、神経細胞の“髄鞘”(ずいしょう:神経細胞を包む膜)、体の機能調節として使われる“性ホルモン”や“副腎皮質ホルモン”、消化に使われる“胆汁酸”など、生きていくためには欠かせない器官で必要とされる、大切な栄養成分なのです。
特に「脳」は、水分を除いた成分の約60%が「脂質」からできており、神経細胞は増殖こそしませんが、その構成成分の入れ替えである「代謝回転」は常に行われているため、不足してしまう事態は避けなければなりません。
さらに、その「脳」を含め、全身で使われる「活動エネルギー」の生産量も、「糖質」に比べ3~4倍と、非常に効率的なので、本来は優先的に、エネルギー源として消費されますが、肉食動物としては有り得なかった『体内の「糖質」が過剰な状態』になると、利用できずに、蓄積に回ってしまいます。
このように「3大栄養素」が、体内でどのように利用されるかを知ると、「肥満」の本当の原因が見えてきます。
つまり、犬や猫が、本来の食性の主食ではない「穀類・イモ類・豆類」など「炭水化物」の割合が多いペットフードを食べて、体内の「糖質(ブドウ糖)」が過剰になると、血糖値が高くなり、膵臓からインスリンが放出されて、『ブドウ糖の脂肪細胞への取り込み』が行われ、脂肪細胞が肥大するのと同時に、「脂質」の中で、本来、エネルギーとして消費されるべき「脂肪酸」や「グリセリン」が、血糖値が高いために『中性脂肪として脂肪細胞に蓄積』されてしまうため、さらに肥大し、限界を超えると、脂肪細胞が増殖を始めてしまう、という理由が判明してきているのです。
さらに『体内の「糖質」が過剰な状態』による影響は、「肥満」だけにとどまらず、「糖化反応」という恐ろしい状態を引き起こしてしまい、体の各器官の「タンパク質」や「脂質」に「糖」が結合して細胞を劣化させ、様々な病気の原因物質の1つ「終末糖化産物(AGEs)」という物質を産み出してしまい、現在、犬や猫に増えている「癌」「心臓病」「糖尿病」、「白内障」「アルツハイマー」「腎臓疾患」など、重篤な疾患への影響が懸念されています。
「カロリー」は“燃焼”、「体内の代謝」は“酵素”
これまでの内容から、同じ「カロリー」の食事でも、肉や魚、卵など、動物性の「タンパク質・脂質」が中心なのか、米や小麦粉、イモなどの「炭水化物」が多く使われているのか、によって、食事に含まれる「糖質(ブドウ糖)」の割合が異なり、「肥満」へのリスクも変わってくる、ということがお分かりいただけたかと思います。
そもそも、18世紀に提唱された“生物学における「カロリー」の概念”は、その真意が検証されないまま、今日の栄養学の基礎となってしまっており、「活動エネルギー」の概念が、“臓器を動かす基礎代謝”と“運動によるエネルギー消費”だけで、“細胞の新陳代謝”に関わるエネルギーが加味されていない点、また、人間では36℃前後、犬や猫では38℃前後の体温下で起きる“酵素による代謝”と、「カロリー」の計測に使われている、100℃以上の熱を使った“燃焼による反応”は、同じ化学反応ではない点など、基盤の考えとするには不可解な点が多いのですが、それらは現在でも、未解決のままです。
食事の「カロリー」の違いだけでは、肥満を防ぐことができていない実例が、数多くあるにも拘わらず、現在でも、原材料からカロリーが計算され、それを元に食事量が決められています。
さらに、「肥満」の大きな要因が、「穀類」などの「炭水化物」に多く含まれる、過剰な「糖質」であることが判明してきた今でも、ドッグフードやキャットフードの成分値には「炭水化物」や「糖質」の表記が義務付けられておらず、それぞれの食事に、どのくらいの「糖質」が入っているのかは、残念ながら分かりません。
必要な栄養に満たされ、余計なものがない“本来の食事”
「肥満」を防ぐために、「低脂肪・低カロリー」の食事を長い間ずっと与えているに、一向に痩せないのは、なぜなのでしょうか?
「シニア」向けの食事を与えているのに、加齢による症状に対して、一向にサポートが見て取れないのは、なぜでしょうか?
一方、“原材料の90%以上が肉類”という、動物性の「タンパク質」も「脂質」も豊富な、「高カロリー」の食事に変えたにも拘わらず、余分な「脂肪」を減らすことができたコや、足腰の痛みが消えて、筋肉が戻り、お散歩が再開できたコは、なぜそうなれたのでしょうか?
犬や猫は、長い歴史の中で、肉食動物として進化をしてきた動物であり、生きた獲物からの動物性の「タンパク質」や「脂質」を効率的に利用するための“体のつくり”をしています。
人間と同じ屋根の下で暮らすようになった今でも、“すべて尖った歯”や“短い腸”など、肉食動物としての基本的な“体のつくり”や、肉類に多く含まれる「タウリン」や「アルギニン」、「アルブミン」など“必要不可欠な栄養”は、ほとんど変化していません。
「穀類・イモ類・豆類」などの「糖質」を多く含むドライフードが、主食として与えられるようになってから70年ほどが経ち、加熱や圧縮、加水分解などで加工された植物性の栄養であれば、多少、利用できるようになってきましたが、過剰な「糖質」など、持て余してしまう栄養に対しての、体の無理な対応が、結果として「肥満」を始め、「癌」や「糖尿病」など、“自然界では存在しえなかった問題”を産み出しているのではないでしょうか?
本来、肉食動物である犬や猫の、体のつくりに合った“生食(なましょく)”を再現した、動物性の「タンパク質」と「脂質」がしっかり詰まった、生食フリーズドライ・ペットフード「K9ナチュラル」。皆様の愛犬・愛猫の『声なき訴えに答える食事』として、ぜひ、ご活用ください。