Felineナチュラルが選ばれる理由とは?/ 季節の変わり目は、下痢などの体調不良に要注意です!/みんなどうしてる?開封後の保管方法!
ピックアップ情報

Felineナチュラルが選ばれる理由とは?
原材料?レシピ?製法?
Felineナチュラルは他のフードとは、なにがちがう?
Felineナチュラルが選ばれているのには、
4つの理由があります。
◆食品の安心・安全を誇るニュージーランド産
農業先進国「ニュージーランド」
食の安全にとても厳しく、細菌・疫病、飼育環境、水質などの
検査システムが国によって管理され、
食肉の輸出が始まった100年以上前から現在まで、
鳥インフルエンザやBSE、口蹄疫などの疫病が一度も発生していません。
◆新鮮な原材料の美味しさがたっぷり
原材料には、
広大な牧草地でストレスをかけずに健康に育つ
グラスフェッド(牧草のみを食べて育つ)の子羊や牛、
ケージ・フリー(平飼い)で育つ鶏、
清らかな栄養豊富な海から獲れる魚介類を使用。
猫の本来の食性のために、「肉類98%以上」のレシピで、
消化不良やアレルギー、肥満の原因といわれる
穀類・イモ類・豆類は使用しておりません。
また、香料や着色料、人工的な保存料も一切不使用です。
◆自然食材を活かす「フリーズドライ製法」
食材の美味しさや栄養をそのままお届けしたいという想いから、
加工や加熱を最小限に抑えた、特殊なフリーズドライ製法を採用。
この製法により、生の原材料に含まれる栄養素や、
その栄養の消化・吸収を促す、猫や犬にとって重要な
酵素・乳酸菌などをそのまま生かすことが可能になりました。
◆肉類98%以上の「原材料」と「水」だけのウェットフード
動物に必要不可欠な「水分」を食事から自然に摂取。
原材料の98%以上の肉類と、ニュージーランドの新鮮な水のみで作られた
新製法のウェットタイプの猫用総合栄養食。
増粘剤・安定剤や、穀類・イモ類・豆類も一切不使用です。
「今までのフードを食べない」「太ってしまった」「便が安定しない」
わがコからの無言のメッセージに気づいたら、
食事を見つめ直す良い機会かもしれません。
大切な愛猫の健康と、健やかな成長を
Felineナチュラルと見守っていきませんか?
食事と健康

季節の変わり目は、
下痢などの体調不良に要注意です!
季節の変わり目になりましたが、皆様、体調はお変わりないでしょうか?
この時期は、朝夕の寒暖差が大きいため、ネコちゃんやワンちゃんも体調を崩しやすく、
特に、下痢や血便などの消化器系のトラブルが増加しやすいと言われています。
K9ナチュラルでは、胃腸のケアとして「グリーントライプ」や
「ダイジェスト-エイド+プロバイオティクス」のトッピングをお勧めしております。
グリーントライプとは・・・
①ニュージーランドの広大な放牧地で、生きた牧草のみを食べて育つ
子羊の胃袋を100%使用!
➁加熱を最小限に抑えた生食フリーズドライ製法を採用しているため、
生のトライプの栄養価をそのまま与えることができます!
➂第1、第2の反すう胃のみを使用し、
胃壁に含まれる良質なたんぱく質と脂質(必須アミノ酸・必須脂肪酸)、
腸内細菌のエサとして利用度の高い消化中の牧草(半消化された食物繊維)、
胃での消化を助ける酵素、腸内細菌を活性化させる善玉菌など、
消化吸収を向上させる栄養素が豊富に詰まっています!
ダイジェスト-エイドとは・・・
①ニュージーランドの肥沃な大地で育つアマニの実を主原料に、
専門家により厳選された、
プロバイオティクス(腸内細菌に良い影響を与える生きた善玉菌7種類)を配合!
➁その他、腸内細菌のエサとして利用度の高いフラクトオリゴ糖、
代謝活性化や免疫力向上などに寄与するとされるヌクレオチド、
整腸作用と共に肥満抑制のためのインスリン濃度の適正化などが研究されている
イーストマンナンも配合されています!
➂日持ちのする粉末状で、トッピングしやすく、
プレーンヨーグルトに似た味や香りがします!
以上、2つの商品をご紹介させていただきましたが、
グリーントライプとダイジェスト-エイド+プロバイオティクスに含まれる
有用菌は種類が違うため、どちらの有用菌があっているかは、
そのコの腸内細菌叢によって異なります。
皆様の愛猫の状態に合わせて、是非お試しくださいませ♪
日々の雑談

みんなどうしてる?
開封後の保管方法!
気温・湿度も高くなり、
食材の保管方法に、特に注意が必要な、これからの時期・・・。
「愛猫のフードをどこに保管するのが最適か」
そんな疑問をお持ちの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
ここでもう一度、各商品の「正しい保管場所」を見直してみましょう!
直射日光が当たる場所や、高温になる場所(ガレージなど)は避け、
「キッチンの戸棚や食糧庫」など、暗くて涼しく、
乾燥した場所で保管するようにしましょう!
冷蔵庫や冷凍庫に入れて保管をすると、出し入れの際の温度差により、
袋の内側に結露が生じてカビの原因になってしまう可能性がありますので、
常温の保管が最もお勧めです。
また、開封後は、パッケージの中の空気を絞り出し、
しっかりとパッケージのジップを締めて、
空気が入り込むことを防ぐことが大切です。
また、「総合栄養食」や「トリーツ」は、開封後1ヵ月を目安に、
「グリーントライプ」は、開封後3ヶ月を目安にお使いくださいませ。
開封後、使い切ることができなかった場合は、
冷蔵庫での保管が最適です!
フードを清潔な密閉容器に移し、
冷蔵庫で保存していただくと3日持ちますが、
人工的な保存料を使用しておりませんので、
なるべくお早めにお使いくださいませ。
開封後は冷蔵庫に入れ、3ヵ月以内のご利用を推奨しています!
なお、ボーン&ジョイントは、
冷蔵保存すると、中身が固まることがあります。
よく振ってから、使用してくださいね!
開封後は乾燥状態を保ち、常温で、
賞味期限を最終使用期限として、1年以内にご使用くださいませ!
いかがでしたか?
パッケージに記載の賞味期限は、
あくまでも「開封前」の美味しさの目安ですので、
早めに使い切るようにしてくださいね♪